top of page

Primary Years Program (PYP)

 

“概念主導型で探究に基づいた学際的なプログラムを通して、

教室内外の両方で探究者としての子ども全体の成長に焦点を当てる”

KISTでは、3歳からGrade 5までのすべての児童が探究型学習を中心としたPYP(初等教育プログラム)を提供しており、教室内外での概念的な学びを重視しています。このプログラムは、質問を投げかけ、より深い理解を求める主体的で意欲的な学習者を育てることを目指しています。

PYPは、包括的で探究に基づいた教育アプローチを提供するカリキュラムフレームワークです。このフレームワークは、学力面だけでなく、心や体、感情、社会性、文化的な側面を含む子どもの総合的な成長を重視しています。

画像.png
画像.png

PYPカリキュラムの中心には、以下の5つの本質的要素があります:

  • 知識

  • 概念

  • スキル

  • 態度

  • 行動

これらの5つの要素が、すべての計画と指導の基盤となっています。カリキュラムでは、以下の教科分野の重要性も認識しています:

  • 言語

  • 数学

  • 社会

  • 芸術

  • 理科・技術

  • 個人・社会・身体の教育

 

生徒が意味のあるつながりを見いだせるよう、これらの教科はできる限り「**探究の単元(Units of Inquiry)」**に統合されます。このアプローチにより、知識やスキルの習得を深めながら、常に意味や理解を探求する姿勢を養います。

K3~Grade 5の児童は、年間6つの探究単元に取り組みます。それらは世界的な重要性をもつテーマを軸としています:

  • 私たちは誰なのか(Who We Are)

  • 私たちの組織の仕組み(How We Organize Ourselves)

  • 時と場所における私たち(Where We Are in Place and Time)

  • 世界の仕組み(How the World Works)

  • 私たちの表現方法(How We Express Ourselves)

  • 地球を共有する(Sharing the Planet)

K1とK2(3~5歳)では、上記のテーマから年間4つの探究単元に取り組みます。

 

PYPの最終学年では、集大成として「PYPエキシビション」という発表の場が設けられます。Grade 5の生徒たちは、PYPで学んできた内容をもとに、協働プロジェクトを計画し、学校コミュニティに向けて発表します。

bottom of page